- インドの青鬼はまずい?
- 普通のビールと何がちがう?
- 合う料理、おつまみはないの?
結論から言うと、旨い。
苦すぎると言う声を聞いていたので
自分の中で相当やばいイメージが拡大していました
飲んでみると。。
確かに苦いかも・・・
ただ、正直そんな単純な味ではなかった!
合う料理、おつまみもあれば、さらに楽しめますね
今回はそこらへんも含めて、レビューしていきたいと思います。
概要

- スタイル IPA
- アルコール度数 7%
- 材料 麦芽・ホップ
- 特徴 柑橘系ホップの香り
苦味強め - 苦味【IBU】 56
(一般的に25〜40) - 飲み頃温度 9℃
- 醸造所 長野県
- 会社 ヤッホーブルーイング
入手価格の目安 1本280〜320円
※ケース買い目安 1本250〜280円割安
(Amazon Yahooショッピング 楽天など)
クラフトビールの中でも比較的買いやすい価格帯
ビールって炭酸の爽快感が一番飲みたくなる理由かと思っていましたが
このインドの青鬼と出会って今までのイメージがひっくり返りました
正直。感動
確かに「苦い」けど何かが違う
フルーティーな香りの後に
ふんわり苦味がきて
香りと混じり合う
そんなイメージです!
ビールとクラフトビールの違い
*簡単比較
項目 | クラフトビール | 普通のビール |
---|---|---|
作っている会社 | 小規模な醸造所 (地ビールなど) | 大手メーカー (アサヒ・キリンなど) |
味わい | 香りが豊かで個性が強い | すっきり、のどごし重視 |
種類 | IPA、ペールエールなど多彩 | 主にラガー系 |
値段 | やや高め(1本250〜400円) | 比較的安い (1本200〜250円) |
楽しみ方 | 味・香りをじっくり楽しむ | グビグビ爽快に飲む |
⚪︎普通のビールは、仕事終わりの水分補給
冷えているビールが喉を通ってグビグビ飲める爽快感があります
⚪︎クラフトビールは、ビールを楽しみたい時
味の表情が豊かで、鼻に抜ける柑橘、ホップの苦味、麦の甘み
ハマると抜け出せない味です
- ビール:無難で優秀なサラリーマン
- クラフトビール:個性爆発のアーティスト
特別な入れ方をしなくても
泡はきめ細かくクリーミーで味があります


口に入れた瞬間にフルーティーな香りが広がり
個人的にはパイナップルのような甘い風味を感じます

その後に深みのある苦味が追ってくる
飲み応えもありビールだけでも楽しめますが
不思議とおつまみが食べたくなり
苦味が食欲を促進させます
コレはインドの青鬼に負けない
パンチの効いた料理が合いそうですね‼︎
ビールに合うグラスも欲しくなるな〜
実は最近、分かったことがあります
グラスも合わせると、さらに美味しくなることに気づいてしまったんです
ということで、早速色々試して良かったのがこちらです

めっちゃフチが薄くて軽い⁉︎
ビール350mlが丁度入ります

- グラスのフチが薄いとビールが直接舌に触れやすくスッと入っりビールだけを味わっている感覚に
- 泡立ちや色がクリアに見え視覚的にも楽しめる
クラフトビールは味の表情が豊かで
鼻に抜ける柑橘、ホップの苦味
麦の甘みに集中したい方には
薄いグラスはオススメです。
インドの青鬼に合う料理③選
ただ流し込むだけじゃなく
ガツンとくる苦み、濃厚な香りもちゃんと感じたい
そんな大人のわがままを受け止めてくれるのがインドの青鬼
夜を楽しみたくなる大人のペアリングをご紹介します
ポークステーキ

お肉に濃厚なソースを絡めて食べるのが絶品‼︎
インドの青鬼の苦味、香りに消されることなく強調し合えます
動画で作り方を見る
鶏チャーシュー

噛んだ瞬間に肉汁がジュワっと口の中に広がります
濃厚な旨味とビールとの相性は抜群です
動画で作り方を見る
まぜそば

ガツガツ食べながらビールを楽しめるまぜそば
甘辛いひき肉が麺に絡み、コレまたインドの青鬼と相性抜群です!
動画で作り方を見る
まとめ
飲みやすさより、飲みごたえを重視したい
軽さより、深さを味わいたい方にオススメしたい1本です。
- メリット:深い味わい、華やかな芳醇な香りが楽しめる
- デメリット:苦味が強く、ふつうのビールより値段がやや高め
ホップの苦味と深いコク
普通に味わうのはもったいない
料理との相性が抜群によく
旨いを噛みしめて味わえるのが
インドの青鬼を飲む、最大の楽しみ方かと思います。
また飲みたくなってきた〜
コレはハマりますね!